[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も何と言うか、夜更けです!だけど気にせず行きましょう。
ではホームページの自作について。微妙な知識で語っちゃいます!!
前回のWEBデザイナーへの発注に対し、ホームページを自分で作ると・・・。
安い(^-^*)/
これはまず何よりの利点ですね。
次の利点は、WEB全般に対し、詳しい知識が手に入ることです。
これから末永くインターネットで集客していこうと思うなら、人任せにするより自分で学んだ方が、より具体的な戦略を立てられます。
また、更新時に戸惑うこともなくなるのではないでしょうか。
ただ、それ以前の段階で、幾度も戸惑いまくることになるのですが(笑。
特に最初からある程度インターネットに詳しい方でしたら、僕個人としては後者をお勧めします。
逆に法律に対し知識が豊富にあり、あまりネットには詳しくないというのであれば、前者を推すことになります。
自作は何と言っても、それが実際に簡単か難しいか以前に、凄く敷居が高いです。
少なくとも僕にとってはそうでした。
学ぶ量自体は、そんなでもないんですよ?勿論初歩だけならばですが。
ただ、最初に色々な用語や概念から始めないといけないとなると、結構ツライかもと思います。
それに、その他にデメリットをあげると、信頼性の問題もあります。
万一ミスで違う場所にデータを表示してしまったり、初心者から始めるとどうしてもミスの可能性は出てきます。
ホームページはあくまでも手段であり道具なのですから、ある程度は割り切る必要があります。まさか自作のために学校に行くわけにもいきませんので、教えてくれる人がいれば幸い、普通はいないでしょう。
ですと、上記のような結論に、一応はなるわけです。
しかし、選択はその二つしかないのか、というと、実はそんなことはありません。
発注と自作の間、発注よりの自作、自作よりの発注と、色々バリエーションがあったりします。
では次回は、その中間についてお話していくことにしましょう。
ではでは!!
またお会いしましょう☆
いつも更新するのが夜になっちゃう今日この頃です。
さて今回はサイト関連の第二回目。ホームページを自分で作るかどうかです。
前回はサーバーについて、つまりホームページを置いておく場所についてでした。今回はその場所に置いておく中身を、どう作るかに焦点を当てて、お話を進めていこうと思っています。
まず一番確実なのが、作成業者に頼む。
俗に言う、WEBデザイン会社に発注するということですね。
専門業者に外注する一番の利点は、本業以外のWEBサイト構築に、無駄な時間を割かれないこと。
そして、きちんとした信頼性の高いものが出来上がること。
最後に、そこに関わる様々な関連事項について、フォローをしてもらえることです。
前回のサーバーについてのサービスが含まれていたり、ドメインについても独自のものを取得できるサービスがあると思います。
勿論有料になってはしまいますが。
素人にとっては、一まとめで丸投げしてしまえるのが、とても魅力のある点ですね。
ただ、当然メリットばかりではありません。
例としてWEBデザイナーの知人にどれくらいかかるのかを大雑把に聞いたところ、30万弱。これに、前述の月々のサーバー代であったり、独自ドメイン取得費用が別途であったりするわけです。
また、新しいページを作るのにいくらいくら、というお金がかかることもあります。
個人業者である行政書士にとっては、結構馬鹿にならない額ですよね。
対して、メリットとデメリットを逆にしたのが、自作ホームページです。
ちょっと長くなり過ぎてしまったので、自作ホームページについては、次回の記事にまわすことにします。
ではでは今日はこの辺で!!マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
こんばんは!いわたです☆
今回は、事務所のサイトを開設するに当たっての経緯などを記していく、「WEBサイト」」の第一回です。
前回のブログに関連して、今回はサイトについてというわけです。
ただ、サイトについてはブログより書くことが多いため、数回に分けて書いていく予定です。
まずはサーバーについて、と言うことで(^-^*)/
サーバーとは、分かりやすく言うと自分のサイトを置いておく場所のことです。
有料と無料に分かれており、当然有料のものの方が、利点がいくつかあります。
僕自身は前回も記した通りニンジャのサービスを利用しておりますが、やはり当初は有料にしようか迷っていました。
有料の利点とはまず広告がないこと。これが一つ。
あとはドメインなどの問題も含まれてくると思います。
やっぱり商売をするなら独自ドメインがいいという話は、よく耳にしますからね。恐らく信頼性の問題でしょうか。
その他の、容量などの制限については、現在では無料のものでも充分確保したサービスが存在します。
また、無料の場合、商用利用が可能かどうかのチェックもあらかじめしておかないと、禁じているサービスの場合トラブルになることがあります。
ちなみにニンジャは、勿論商用利用可能ですよ (*^ー^)ノ(^-^)
・・・このようなところでしょうか。
ただ、最近はWEBサイト作成業者がサーバーやドメインを用意することもままあるようで、そういった点から自ずと決まってくることもあるようです。
後から変えることが手間を食うだけに、最初に細かく検討していきたい問題ですね。
ではでは今日はこんなところで失礼します☆マタネッ(*^-゚)/~Bye♪
新米行政書士のいわたです!!
今日はブログ(この今書いてるのです(*゚-゚))についてのお話です。
お仕事をするにあたって、ブログを使ってその内容に関する記事を書いていくというのは、現在では結構ポピュラーな形ですよね。
僕はご存知の通りニンジャツールズを利用しているわけですが、行政書士の同期の方の中に、どんなブログサービスを使おうかと悩んでいる方がいらっしゃいました。
僕自身はあまり気にしたことはなかったのですが、確かにブログサービスによって、登録者数の差異も含め、様々な違いがあるのでしょう。
有名どころではアメーバブログ、楽天ブログ、FC2ブログ、ライブドアブログ、などでしょうか。
僕の場合はそれ以前にホームページのサーバーサービスにNINJAを利用させて頂いていたので、そのままニンジャブログを使用することにしたのですが。
やはりアクセスアップは、個人業者にとっては重要な問題ですからね。
ホームページやブログも一つの営業の形態だとすれば、ある意味では仕事と同じとも言えちゃいます。
僕のブログは今のところ、見ていて下さる方がいるのかどうかまだ微妙な状態ですが(笑
頑張って面白いの書こうと思いますヽ(´▽`)/へへっ
特に、僕と同じように行政書士に挑戦しようとしている方にとって、ちょっとでも役に立てば幸いです。
あと、たまたま読んだ人に面白いと思って頂ければなお嬉しいっす☆
ではでは今日はこのへんで(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
行政書士会の方だけではなく、地元の議員さんや、名士の方もいらっしゃったようです。
と、言ってもそんなにお堅いものではなく、ワインやウイスキーの水割りなども飲めますし、抽選会があったりもします。
僕は当たってないのにお酒を一瓶もらっちゃいましたヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!
今回僕が参加したのは神奈川県の行政書士会のもので、ホテルでのビュッフェ方式のものでした。
勿論、たらふく食べて飲んでしてきましたよ(笑。
なぜか値段の割には豪勢なものが並んでおり、たっぷり堪能してきました(*⌒∇⌒)ノ
美味しかったなぁ・・・、とそうではなく。
一応僕たちのような新米にとっては、ぶっちゃけて言えば顔を売るために行く所でもあります。
普段会えないような方たちと名刺交換をしたり、お話を聞けたりします。
それが後々何かに繋がっていくと・・・・・・・信じましょう(汗。
また近く相模原支部の賀詞交歓会があります。
神奈川の場合は県でのものと、それぞれの支部のものがあります。
次は何が出るんだろう・・・o(^-^)o ワクワクッ
ではなく。
また新たな先生方との関係を築き、深め、より良い行政書士として一層邁進して参りたいと存じます!!
以上!!!
ちなみに良い行政書士ってのはお金を稼げる行政書士って意味じゃないよ!(それもあるけど!!)
ではでは(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪